こんにちは、雪音です🌷
私はASD夫と4歳の息子と暮らしています。
日常の中で「どうやって夫をサポートすればいいのか」「家庭の心地よさをどう保つか」に悩むことも多く、その経験から生まれたのが サポートハンドブック です。
「頑張らなくても大丈夫」から始まる安心の暮らし
私がつくった 『サポートハンドブック』 は、発達障害のある方やご家族が、毎日の暮らしを少しでもラクに過ごせるようにまとめた実践ガイドです。
難しい専門知識は載っていません。
小さな工夫と「頑張らなくていい」という視点で、心も体も少しずつととのっていきます。
これは、かつて私自身が夫の不安やパニックに振り回され、ボロボロになっていた頃に切実に欲しかった一冊です。
このハンドブックで分かる6つのこと
1.無理に頑張らなくていい理由
「もっと頑張らなきゃ」と思うほど、本人も家族も追い込まれてしまいます。
「頑張らない工夫」こそが関係性をラクにし、本来の力を引き出す秘訣です。
2.心と体をととのえるシンプルな習慣
- 朝の光を浴びる
- 香りで気持ちを落ち着かせる
- 栄養や食事の小さな工夫
こうした 日常のちょっとした工夫 が、驚くほど安心感につながります。
3.パニックや不安の仕組みを知る
「なぜ急に取り乱すの?」「どう声をかけたらいいの?」
――その答えが分かると、慌てずに関われるようになります。
私は過去、夫のパニックに、自分のパニックを返してしまっていました😢
4.犠牲にならない関わり方
否定語を「要望」に変える、暮らしの中に小さなサポートを仕組む…。
自分をすり減らさない伝え方・工夫があると、関係はぐっとラクになります。
5.自分をととのえることから始めよう
支える側が安心していると、不思議なくらい相手も落ち着きます。
暮らし・自分・働き方まで、自分らしく生きるためのヒントもまとめています。
6.ナチュラルサポートで“いま”をケア
香り・植物・タッチなど、すぐできる自然のケア。
言葉が届かないときでも、香りが心をやさしく整えてくれます。
こんな方におすすめです
- パートナーや家族のサポートに疲れている
- 「頑張ってるのにうまくいかない」と感じている
- 医療や薬以外にも、できることを探している
- 自分を犠牲にせず、安心して支えたい
- 発達特性のある人との暮らしを、もっと楽しみたい
ハンドブックを読むとどうなる?
- 「ひとりで抱え込まなくていい」と思えるようになる
- 心と体を整える習慣が見つかる
- パニックや不安に振り回されず、安心して対応できる
- サポートが“義務”ではなく“暮らしの工夫”に変わる
- 家族と笑い合える時間が増える
今、夫との暮らしを楽しんでいる私が根拠です😂✨
最後に
このハンドブックは、 過去の私たちが知っていたらどれだけ救われただろうという気持ちから生まれました。
もしあなたが、毎日の暮らしに疲れたり、出口が見えないと感じているなら…。
その気持ちを少しでも軽くするきっかけになれたら嬉しいです。
📖 『サポートハンドブック』で、今日から「頑張らない安心の暮らし」を始めてみませんか?
サポートハンドブックを無料でプレゼントしています
「頑張らなくていい安心の暮らし」を始めたい方へ。
下のボタンから【公式LINE】に登録すると、すぐにご覧いただけます✨
※インスタDMが届かないこともあるため、公式ラインを作りました。
読者さんの声
💬 「雪音ちゃんも旦那様も、辛い経験を経て今の穏やかな生活を手に入れているんだなって…私も『これでいいんだ』って思えました。」
💬 「こんなに作り込まれた資料を配布してくださってありがとうございます。雪音さんのYouTubeもよく見ています。」
💬 「苦しんでいる大半の原因は親というところ、泣けちゃいました。私自身も共感しました。たくさんの人に見てもらいたい資料です!」
💬 「26歳でここまで考えられる雪音ちゃんを尊敬します。同世代として励みになります!」
💬 「息子が自閉症で、旦那ももしかして?と思っていた矢先に雪音さんを見つけました。YouTubeも拝見させてもらいます♥」
みなさんありがとうございます💌
私は多くの人に支えられ、今の「楽しい」があります。
今からの選択、積み重ねで、未来は良くなります🌞
そして私が助けてもらったように、私にできることは何か?考えた結果、このハンドブックを作りました。